印傳/合切袋/印傳屋/いんでんや/信玄袋/しんげんぶくろ/合切袋/がっさいぶくろ/indenya/鹿革/甲州印伝/小袋/男物/小物入れ/煙草入れ/携帯入れ/和装用/紗綾形/
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
印傳屋合切袋がっさいぶくろ
(信玄袋 しんげんぶくろ)
印田の由来は南蛮貿易が盛んな17世紀、東インド会社より輸入されたインド産の装飾革に『応帝亜(インデヤ)革』と呼ばれた革があり、印度伝来を略して印伝となったと伝えられ、江戸時代に入ると、鹿革に漆付けする独自の技法を創案、ここに甲州印伝がはじまったといわれています。この技法により作られた巾着、莨入れ、早道などは、当時の上層階級にたいへん珍重されました。 印伝といえば「鹿革に漆」といわれるように、漆付けは最も代表的な技法です。鹿革と漆の特性を巧みに融合させ、独自の美しさと風合いを実現したこの独自技法こそ、印伝の魅力を育んできた家伝の技です。熟練の職人だけが駆使できる日本唯一の革工芸です。鹿革の軽く丈夫で柔らかなその感触は、人肌に最も近いといわれ、使い込むほど手になじみ、自然の感触をいつまでも楽しむことができます。また野生である鹿革は角ズレなどによるキズが多数あり、自然の模様として活かされます。 印傳屋HPより |
紗綾形 印傳屋合切袋がっさいぶくろ | ||||||||||||||||
![]() ■内側にファスナーポケット1ツ ■サイズ 縦:26.5cm 横:19cm |
||||||||||||||||
|
![]() |
印傳屋合切袋がっさいぶくろ目次へ
男物の目次へ
滋賀県長浜市朝日町8-28 浜ちりめん・着物 おの商店